富澤です。
無在庫転売は文字通り、在庫を抱えずに販売をする『手法』のことです。
在庫を抱えないことから興味を持たれる方も多いのですが、この記事では無在庫転売とはどんな仕組みで、どうやって利益を上げていくのか?
そして稼ぐ仕組みを作るための概念について解説をしていきます。
もくじ
無在庫転売の仕組みとは
無在庫転売はシンプルに説明すれば『空売り』のようなものです。
手元に在庫がないにも関わらず、在庫があるように平然と出品して販売してしまう手法です。
例えば、日本のamazonに在庫があるものをチェックして、それを海外のamazon.comなどに出品します。
このときに日本のamazonで売られている価格を仕入れ値として、その価格に販売するamazon.comでかかる販売手数料、国際送料、利益を乗っけて出品するのです。
その出品した無在庫商品が売れたら今度は日本のamazonで仕入れをして買ってくれたお客様に配送をする。
このような流れとなっています。
もちろん、無在庫販売ができる場所はamazon.comだけでなく他にも多々あります。
そのへんについては後ほど解説させていただくとして、仕組みとしては『利益が出るように出品して、売れたら仕入れて発送する』といった流れです。
無在庫販売のメリット・デメリット
僕自身も無在庫転売で稼いできた経験がありますので、個人的にはとてもお世話になったビジネスモデルです。
当時は光熱費の支払いにもビクビク怯えていたくらいなのですが、そういった状況からすくい上げてくれたのも無在庫転売です。
しかしながら冷静に見てみると必ずしも良い点ばかりではありません。
それだけにメリットとデメリットを理解した上で実践されるのもいいでしょう。
無在庫のメリット:
在庫を抱える必要がない
これに尽きます。
これ以上のメリットはないと思います。
普通であれば転売に限らず物を販売するビジネスは在庫を抱えて、それを売るというのが一般的ですね。
ところが無在庫販売は在庫を抱える工程を省きますので、「これは本当に売れるのだろうか?」という恐怖がないわけです。
転売を始めたばかりだと自分が良いと思った商品でも仕入れるのに精神的なブレーキがかかることがあります。
そういった意味ではブレーキがあまりかからないので精神的には良いかもしれません。
無在庫のデメリット:
あまり誰からも歓迎されてない
販売する場所を提供しているプラットフォーム(amazon、ebay、ヤフオク、メルカリ、楽天などなど)はあまり無在庫販売を推奨していないと思います。
そこらへんの規約などを詳しく読んだことはないので知らないのですが、反対の立場になって運営者側の視点で考えてみると無在庫販売はあまり歓迎できません。
運営する側からしたら「売れたら1秒でも早く納品して顧客満足度を上げて、リピーターになってほしい」と考えているはずです。
無在庫販売だと『在庫切れによるキャンセル』『納期が遅い』などのリスクがあります。
それだけに手放しで無在庫を歓迎する場所というのは少ないのが本音です。
まぁamazonなどから「あなた本当に在庫持っているんですか?」と聞かれたこともありませんし、事務所に見に来られたこともありませんので無在庫を確認するのは難しいところでもありますが・・
いずれにせよ無在庫転売をするのであれば、それを負い目と感じて他の人よりも素晴らしいサービスを提供することを意識したほうが良いかもしれませんね。
アカウント停止のリスク
先程も書きましたが管理を怠ると売れたはいいが在庫切れになっていて仕入れられずキャンセルを余儀なくされる。みたいなことも起こります。
amazonではアカウントヘルスといってキャンセル率や発送遅延率が高くなるとアカウント停止などの危険性が増します。
僕の場合は、いざ売れたはいいが仕入れようと思ったら是が非でも仕入れて赤字になっても発送していました。
ただし、この辺はツールなどを使って在庫と価格を更新することで、かなりの割合で避けることができます。
飽和しやすいので価格のみが競争要因になりがち
基本的に無在庫転売というのは同じノウハウを使って同じツールを使って同じ商品を売る人が増えます。
売れなければ売上の数字も生まれず、利益すらも出ません。
それだけに皆がこぞって1商品でも多く売りたいと血眼になります。
そうなると、どうなるかというと『価格競争』が生まれます。
利益をすり減らして競い合いますので成れの果ては『薄利多売』という感じになるわけです。
薄利多売でも色んな部分の効率化、経費削減をすることで販売ボリュームを増やすことができ、薄利を積み上げていき、それなりの金額まで稼ぐことはできます。
ただ、販売量を増やすということは仕入れ費用も増えるわけですから、それなりの資金を回せる人が有利になります。
・・・
といったデメリットがパッと思いつきますが、在庫を抱えずに利益を獲得できるという点では非常に魅力的なのは言うまでもありません。
amazonを使った無在庫転売
僕の場合はamazon.comなど海外のamazonを使って販売する輸出スタイルで無在庫転売をしていました。
amazonはシステム面が本当に優秀で便利で簡単で・・もう無在庫転売をするための土台ができあがってしまっています。
例えば、amazonはMWSというプログラムを提供していて、それを利用しているツールを使うことでamazonの現在の価格や在庫数などなどの情報を一括して抽出することができます。
またASINというamazon特有の商品コードがあり、これは日本でもアメリカでも同じ商品であれば共通のASINになることから管理がしやすい点があります。
始めて聞く単語もあるかもしれませんが、とにかく無在庫転売をする上では環境が整っているんです。
僕の場合、日本のamazonに在庫があるものをamazon.com(アメリカ)で利益を乗っけて出品していました。
なぜ英語も読めない理解できない僕が輸出なんか始めたのかと言うと、在庫を持たないで売ることはできないかと考えたからです。
で、無在庫をするにあたり悩んだポイントがありました。
それは納期の問題です。
無在庫の場合は手元に商品がありませんから発送までに時間がかかります。
仮にamazon.comで売っている品を日本のamazonで無在庫販売しても届くまでに時間がかかりすぎて無理があるのではないかと感じたわけです。
常識のなかった僕でも「それはさすがに、せっかちな日本人は怒るだろう」とビビってしまったのです。
それで逆はどうなんだと考えたんです。
アメリカ人=時間にルーズ、という意味の分からない失礼な先入観がありました。
広大な土地で普段からネットで買っても届くまでに時間がかかってるだろう..だったら日本からの発送でも問題ないのではないかと安直な考えが僕の頭を支配していきました。
結果的にはこの短絡的な考えが僕を救ったので良しとしています。
実際、僕がamazonを使った無在庫輸出を始めたときも同じように無在庫で販売している人が多かったですし、現在でも数多くいます。
それに発送まで時間がかかると言っても、amazonで買っても翌日に届くような時代です。
amazonでなくても2日位で商品が届きます。
だから無在庫と言っても、もはや在庫があるのと変わらないような速度で『売れたら仕入れて発送』の流れを完了させることができてしまいます。
この辺りの具体的な手法は過去に記事にまとめているので、そちらを合わせて読んでいただくことで、より明確にどうやって稼いだのかが理解できると思います。
参考記事→amazon輸出 初心者でも儲かる無在庫転売の方法6ステップ
先程、日本のamazonで無在庫販売するのはどうなんだと書いたのですが、実は無在庫輸入転売をして稼がれている方もいらっしゃいます。
amazon.comで在庫があり日本に発送してくれるものをamazon.co.jpに出品して売るという手法ですね。
これは僕自身が未体験なので詳しいことは分かりませんが、不可能ではないようです。
amazonが無在庫転売しやすいのはクドいようですが、ツールの豊富さがあります。
amazon自体が提供するMWSのおかげでツールが作れて、大量出品やリサーチを可能にしてくれます。
そして何よりも強烈な販売力ですね。
始めたばかりのころは「日本から発送」の商品をアメリカ人は買ってくれるのか?と不安でいっぱいでしたが1年もやっていたら、そんな不安は無駄でしたね。
本当によく売れます・・
ebayを使った無在庫転売
輸出の繋がりで解説するとebayというオークションサイトを使った転売の方法もあります。
ebayは世界最大級のインターネットオークションです。
日本人の方もビジネスとして数多くの人が販売しています。
このオークションサイトでも無在庫は可能です。
ただ、amazonとは違ってそこまで簡単にいかないというのが個人的な意見でございます。
というのもebayには出品手数料というのがかかってくるのですが、これが厄介なのです。
無在庫転売は基本的に出品数を増やしていくことに意義があります。
出品数を増やし入り口を増やしアクセスを集めて、そのうちの数%が売れたらOKという感じです。
それだけに出品数を青天井で増やしたいのですが、それを邪魔するのが『出品手数料』というもの。
amazonでも最近は10万商品を超えたら手数料を取るという感じに変更されていますが、ebayの場合はストア登録をしていないと無料出品枠は50商品までです。
ストア契約をすれば無料出品枠も増えるのですが上位プランの『アンカーストア』にしても1万商品までです。
そのアンカーストアプランも月額349ドルもかかります。
つまり、出品する商品を厳選して、かつストアの月額費用をも払ってまで十分なリターンがあるのであればebayも十分に無在庫転売の対象となります。
実際、僕の知っている人でもebayの無在庫転売で付き20万円程度(利益)稼いでいる人もいるので、やり方次第かと思います。
あと、ebayはamazonと違って管理が少し大変ですね。
一括商品登録とか価格更新とかが慣れないと結構面倒です。
この辺りをクリアすることができればebayもチャンスがあります。
むしろ僕のようにめんどくさがる人も多いので逆にチャンスかも知れません。
人が嫌がることこそ参入障壁が存在して、弱者が勝てる可能性が生まれるのです。
ヤフオクを使った無在庫転売
ヤフオクで無在庫転売をして稼いでいる人もいます。
ヤフオクは出品するのに手数料はかかりませんが、出品数の上限などがありますのでそのへんは注意が必要です。
よく言われているのが個人IDだと3,000件までしか出品できないという説です。
あとアカウントがそこまで育っていない状態で100品程度の出品でも『出品制限』などの措置をくらうこともあるそうです。
僕は無在庫転売を一度、完成させたので場所が変わっても仕組みや概念などは瞬時に理解できます。
ですからヤフオク無在庫転売も経験はないのですが、「こうして稼いでいる」というのは分かります。
まず無在庫転売で最も効果的なこと。
それは成果を出している出品者のマネをするということです。
僕もゼロから月30万円までの収入までは盲目的に『上手くいっている人を真似る』を徹底していました。
ですからヤフオク無在庫転売でも同様のことが言えます。
ヤフオク無在庫転売で稼ぐためのステップ
ステップ1:
無在庫転売をしている出品者を見つける
まずは無在庫をしている出品者を何名でもいいからピックアップする必要があります。
どうやって見つけるかは時間をかけて探すしかないのですが無在庫転売をされている方の特徴に、
『新品を販売』『大量に出品している』『即決価格を設定している』
といった特徴があるように思えます。
それらの条件で絞り込んで何かしらのキーワードで検索をしていきます。
例えば、下の画像のアンパンマンのレジスターを売っている人を発見しました。

この商品をamazonで見てみます。

786円で販売されているのでヤフオクで1380円で販売しているということは、
1,380円にヤフオクの落札手数料8.64%を差し引くとヤフオクで売れた場合、約1260円が入金されます。
で、amazonで仕入れて直送したら仕入れ値がそのまま786円なので利益として474円出る計算です。
そもそもamazonの方が安く売られているのにヤフオクで高く売っているという辺りが無在庫の匂いがするわけです。
ステップ2:
その出品者の他の出品物も確認する
更に無在庫転売をしてる出品者という確証を得るために、その商品を販売してる出品者の他の出品物もチェックします。

それで同じような『新品』『即決』の条件でかつ『出品数が多い』のであれば無在庫出品者の可能性が極めて高いわけです。
ステップ3:
それは真似するに値する出品者なのか?
無在庫出品しているからといって全ての出品者を真似していても時間の無駄ですから、稼いでいる出品者を見つける必要があります。
そこで僕だったらオークファンをここらで使ってみます。
オークファンはヤフオクの落札履歴を見ることができるサイトです。
オークファンを開きます。
検索窓の虫眼鏡マークの左に『すべてのサイト』を表示されている部分をクリックすると上記画像のような画面になります。
そこでヤフオクの部分をクリックします。

で、上の画像のような表示になりましたら『出品者ID』の項目に先程チェックした出品者のIDを入力します。
すると、

このように、その該当出品者の過去30日間の落札された品、価格などが見れてしまうのです。
これで過去30日間の売上を確認し、大体の利益まで読み解くことが可能になります。
恐ろしいですね・・
極端な話、amazonを仕入先としてヤフオクで利益を乗っけて直送でやっているビジネスモデルは非常にシンプルなので真似しやすいです。
だから、こうしてライバルの出品物、価格などを真似ることで僕たちも利益を確保することは可能です。
ステップ4:
いかに効率的に管理するか
amazonを仕入先とするならamazonの価格に常に意識を向けなければいけません。
amazonは時間単位で価格が変動しています。
今日現在のamazonの販売価格を参考にヤフオクで販売しても、翌日にはamazonの仕入れ値が500円も上昇してしまっているかもしれません。
そういったミスが続いてしまうと利益を安定的に出すことができませんね。
だからいかに時間をかけず正確に管理するのかを考える必要があります。
またヤフオクへの新規出品などもそうですね。
手作業で1商品ずつ出品していくのは骨が折れます・・
CSVなどを使って一括商品登録するのが良いのではないかと思います。
あとはツールなどを使ってamazon.co.jpの仕入れ値をチェックして変動があっても、それにピッタリと合わせられるようにヤフオクの価格更新もやっていくべきですね。
僕の頭の中ではイメージがあるのですが、それを文字で説明するのは非常に難しいところがありますので、詳しいことはリクエストがあれば書いていきます。
「amazon仕入れでヤフオク販売の無在庫で本当に儲かるの?」と思われるかもしれません。
それは当然の疑問ですよね。だってそうじゃないですか・・
amazonの方が安いんならamazonからダイレクトに買ったら済むのに・・と僕みたいな人間は思います。
でも中にはヤフオクで買うことを選択する人がいることも事実なのです。
色んな背景があると思うのですが、例えばヤフオクのポイントがあるから、それを使うために敢えてヤフオクで買う人、または単純にネットで買う時は無条件にヤフオクです!みたいな人。
まぁ・・色んな人がいらっしゃいますよね。
だからamazon→ヤフオクの無在庫転売でも売れるのだと思います。
この手法で数百万円を稼げるのか?と言われたら首を傾げざるを得ませんが、殆どリスクがなく右から左で利益を得ることができそうなのは間違いなさそうです。
ネットショップを作り無在庫販売
他に無在庫転売をできてしまう場所は何処なのか?
それは自分でネットショップを作ってしまうというのも一つの手です。
僕も3年くらい前に海外向けの無在庫ネットショップを作りました。
Bigcommerceというネットショップが作れるサービスを用いて簡易的に作成しました。
ただし、言っておきますが、、
売れません。
他の記事にも書いたのですが、基本的に自社サイトを作るという行為は無人島に店を作るようなものです。
無人島に先に店を作って、そこから船を行き来できるような仕組み、橋をかける工事みたいな汗の滲む努力をしてやっと・・ポツポツとサイトに閲覧者が現れます。
それでも買ってくれるのは数百人に1人です。
それもそのはずで何処の誰が運営しているかも分からないネットショップで物をあまり買わないですよね。
それだけに自社サイトというのは非常に難しく時間をかけて築いていく必要があると思います。
最初は自分でネットショップを作るとはあまり考えずに、すでに人が多く集まっている場所でビジネスを始めたほうが良いです。
といっても自社サイトの全てが悪いわけではなくて、アカウント停止などはないわけですし極端な話、自分がルールなわけです。
そういった側面を見るとストレスフリーで運営できる部分はありますね。
もっと言うとアクセスが集まり収益化できてしまったら、そのネットショップ自体を売るというバイアウトを出口にすることも可能です。
今は収益化されているサイトを欲しがる人、ノウハウを欲しがる人、仕組みが欲しい人、沢山いるのである程度の結果が出せていれば高値でサイトと仕組み自体を売ることもできてしまうわけです。
無在庫販売できるプラットフォーム
ここまでに挙げた場所以外でも無在庫転売ができる場所はあります。
BUYMA:
ここはそもそもが無在庫販売をOKにしている場所です。
ただ規約などが厳しかったりして色々とうるさいですね・・
真面目に実績を出してコンスタントに継続していければ、それなりに売れると思います。
属性としてはブランド物やアパレル関係が主力商品だと思います。
メルカリ:
一時期はメルカリで無在庫転売も流行ったのですが、現在はよろしくありません。
そもそもメルカリ側としては業者を排除したい傾向にあり、個人売買を主としています。
それだけに大量出品していると瞬殺でアカウント停止とかの処遇を受けることになります。
youtubeでもfacebookでもamazonでもなんでもそうですが、時間が経つにつれて厳しくなっていくのは避けようがないみたいです。
・・・よろしくないなら書くなよと叱られるかもしれませんが、念のために書いてみました。
この他にも個人が販売できる場所(プラットフォーム)は無在庫転売できる可能性はあります。
ただ大事なことは販売力で人が多く集まっている場所こそが理想的で、どんなに無在庫で販売できたとしても売れなければ話になりませんので、amazonやebay、ヤフオクなどがまだ良いのではないかと思います。
無在庫転売のリサーチとは
僕が一通り無在庫転売をやりきってみて感じたことは無在庫にリサーチは必要ないのでは?という概念です。
無在庫転売の肝は大量に出品して露出を増やし販売機会を増加させることです。
仮に1万商品を出品しようと思ったとして、それらを一つずつリサーチしてコツコツを出品していくのか。
これは途方もない時間がかかってしまいます。
だったら在庫をどうせ持たないんだし出品するだけ出品してしまってもOKだと思うんですよね。
もちろん先にも書きましたように出品自体にコストが発生する場所は出品する商品をある程度は洗練させないといけません。
ですがamazonのようにある程度は無料で沢山出品できる場所では、リサーチなんてしないで片っ端から出品するだけ出品してしまったほうが良いですね。
この概念を理解するのが非常に難しいのですが、その辺について説明したのが以下の記事になります。
参考にしていただけると理解が深まるので読んでいただけたら嬉しいです。
無在庫転売の仕入先
無在庫転売をする上で気にかかるのが『注文してから納期までの期間』です。
無在庫で売ってる品が注文入ったら、できるだけ早くお客さんに発送したいと思います。
それだけに実際に仕入れをしてから自分の手元にどれくらいで届くのかが大事です。
amazon.co.jpであればFBAの商品だと翌日には大半のものが届きます。
そういった意味でamazonを仕入先とするのは最もシンプルでいいです。
リアルタイムくらいで在庫変動が分かるのが良い
無在庫転売で仕入先を決めたら、そこは仮想の自分の倉庫ぐらいに思っておきます。
自分の倉庫であれば、どこに何が何個あるとか把握したいですよね。
それをリアルタイムとまではいかなくても定期的に知ることができれば尚良いのですが、そういった在庫管理を可能にしてくれるのがAPIです。
amazonで言うところのMWSでセラー向けに公開している機能です。
それを利用したツールが多々あります。
そういったツールを使うことで在庫を確認したり価格をチェックしたりすることができます。
無在庫の場合は出品数が比較的増える傾向にありますから手作業で更新などをしてられません。
基本的には一括で編集するのが基本です。
そうなるとツールを使うことは避けて通れないのではないかと思います。
ですからそういったツールが使えるようなAPIを公開してる場所が仕入先として有力な候補になるでしょう。
稼ぐことにフォーカス、与えている価値はあまりない
無在庫転売は何もなかった僕をすくい上げてくれた素晴らしいビジネスモデルです。
つたない文章で恐縮なのですが、無在庫についてはこの記事以外にも他の記事でも解説していますので、そちらも読んでいただけるとありがたいです。
で、振り返ってみて無在庫は実際どうだったのかという部分を正直に言わせてください。
最終的に僕は無在庫転売が嫌いになりました。
無在庫は突き詰めていくと極めてシンプルで、ある意味機械的になります。
無感情で淡々とこなしていくイメージです。
そこには感情の起伏もなくなっていきます。
ただの『数字』としてしか見ることができなくなってしまいました。
どういうことかというと最初の頃は「やった売れた!」「今日はこんだけオーダーが入ってる!」といった喜びがあります。
また、うまくいかない焦りとか苦悩があって、それでも諦めずに続けて数字として結果が出たときもそれなりに嬉しいです。
他にも当時僕はお金が本当になかったので、在庫を持たずに売れたら仕入れるという流れがとても気に入っていました。
でも人間の欲は尽きることなく、どこまでも上を目指してしまいます。
それで一通り無在庫転売を突き詰めてみて、無感情に淡々とこなす作業に違和感を感じました。
また大きな金額を動かすようになったのですが、それはプラットフォームに完全に依存した稼ぎ方でした。
仮にamazonにアカウント停止を宣告されたら翌日から売上はなく収入は完全にストップです。
それだけに消すことのできない不安で稼いでも稼いでも安心できませんでした。
もしアカウント停止になっても僕の代わりはいくらでもいます。
泣いて「なんで販売やめちゃったの!なにかあったの?」と心配してくれるお客さんはいません。
今まで買ってくれていたお客さんはあくまでもamazonやebayなどのプラットフォームの顧客です。
僕のお客様ではないのです。
そういうのをまじまじと考えていると自分が与えている価値はあまりないのではないかと感じてしまい急激にモチベーションが下がってしまった。
それで他のビジネスにも着手するようになっていったのですが、まぁそれがそこそこ上手く行ってまして・・
でも、こうして生意気を言えるのも、ある程度までやりきったから生まれた違和感だったのだと思います。
誰しもが同じステージで停滞しているのは良いことではありませんから、僕はタイミング的に次のステージに行くタイミングだったのだと今では思っています。
なんだかんだと言っていますが、『お金を稼ぐことだけ』に目標を置いているのであれば無在庫転売は、その目標を手助けしてくれる有効な手法だと経験上感じています。
どう考えても無在庫は良いですよね。
競争が激しいとか、価格競争だとか色々とデメリットもあるかもしれませんが、それも無在庫という最大のメリットを享受するために必要な犠牲だと思われます。
あとは頭を悩ませて工夫をすることで、ライバルを出し抜いて着実に稼ぐ金を増やしていくこともできるのです。
どのビジネスをやるにしてもそうなのでしょうが、そのビジネスに対して、どれだけ考えてどれだけ行動したかが差を分ける重要な要素になるのだと思います。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
感想や質問がある場合は以下のコメント欄にお願いします。
コメントを残すということは自分の頭の中の整理、つまりアウトプットに最適です。
アウトプットは記憶の定着にもオススメなので、せっかく覚えたことを忘れないためにもコメントを残してくださいね。

富澤様
初めまして、
専業主婦からのブランクで、仕事は見事に不採用となり、
以前からeBayに興味が有ったのをきっかけに、こちらのサイトに巡り逢いました。
無在庫転売についてこちらを記事を読むにつれ、
「稼ぐことにフォーカス、与えている価値はあまりない」に大変考えさせられました。
そして、富澤さんが今されている事こそ天職なんだとも感じられました。
応援しています、また貴重な情報ありがとうございます。
MK